書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

あかつき
レビュアー:
明かり窓で切り取られた四月の空はトルコ石。月の映える研ぎ澄まされた空は天河石。
京都の恵文社で一目惚れした本。
宮澤賢治は、比喩表現に多くの鉱物を用いました。
しかし、彼独特の言語感覚と拘りで持って選ばれた鉱物たちは、それ故に私たちには馴染みがなくイメージしにくい……。
そんな物言わぬ石たちを、宮澤賢治のイメージによる解釈と鉱物学的な解説を美しい写真とともに記した本。
池澤夏樹が
「鉱物に魅せられた宮澤賢治が見ているものを、彼の肩越しに見るような思い。
詩と科学のもっとも美しい結合」
と帯を美しい言葉で装っていますが、まさにその通り。
本自体が貴石のような味わいです。

ただ「そら」の表現だけでも、賢治は
明かり窓で切り取られた四月の空はーートルコ石。
西域の悲しみをたたえた聖なる天空はーー瑠璃。
月の映える研ぎ澄まされた空はーー天河石。
明けそめていく空の色はーー薔薇輝石。
白々しい薄曇り空の色はーー海泡石。
陽光溢れる春の空はーー孔雀石。
明け方の冷たき空はーー琥珀。
暮れやらぬ空はーー黄水晶。
爽やかな夜はーー藍晶石。
火雲の夕はーー赤瑪瑙。
そして空に浮かぶ柔らかな雲はーー蛋白石。
と、様々な貴石を用いて使い分けます。

なぜ、その情景にその石を当てはめたのか?
石に込められた賢治の心象とは?
まさに、「宮澤賢治が見ているものを、彼の肩越しに見るような」本。
鉱石を愛する人、賢治に魅せられた人にお勧めの、一冊。
石と賢治のめくるめくイメージに酔い痴れます。
    • 天河石
    • 薔薇輝石
    • 藍晶石
お気に入り度:本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
あかつき
あかつき さん本が好き!1級(書評数:760 件)

色々世界がひっくり返って読書との距離を測り中.往きて還るかは神の味噌汁.「セミンゴの会」会員No1214.別名焼き粉とも.読書は背徳の蜜の味.毒を喰らわば根元まで.

読んで楽しい:12票
参考になる:14票
共感した:2票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. ef2018-02-12 07:40

    これはとても好きな本です。
    鉱物って、ちょっと口に入れてみたくなりませんか?
    何だか、その鉱物それぞれの味がするような気がします(やったこと無いんですけどね。あくまで想像)……ヘンタイ!とかあかつきさんに殴られそうだぁ。。゛(ノ>_<)ノ ヒィ

  2. あかつき2018-02-12 07:48

    変態。

    ……いや、言って欲しそうでしたから、、、笑
    賢治の手にかかると、鉱物それぞれに温度や匂い、耳をすませば音まで付いていそうですよね。ハイハイ味も!(笑)

  3. ef2018-02-12 07:56

    どうせヘンタイですよぉ!
    しくしく(いえ、私をヘンタイなどと、決して言って欲しいなどと、一言も、一言も言ってはおらない、しくしく……所詮無駄なこと……妙に王朝風にやってみましたぁ……ここでまた殴られるんだろうなぁ)。

    音も、良い着眼点!
    楽器の基音となる444Hzは、音叉だけではなく、水晶が奏でる音(嘘)。

    でも、そんな気持ちにもなるじゃないですか。

  4. 脳裏雪2018-02-12 08:14

    たしかにキレイなため息のもれる情景だが、何故賢治は夫々の石に空の風情を当てたのであろうか?たぶん語録にも似た練習ノートではなかろうか、僕らはそれを見て、心豊かになれる、いいなぁ、

  5. 塩味ビッテン2018-02-12 09:12

    ポムじいさんを思い出しました。ばるす!!

  6. 脳裏雪2018-02-12 09:30

    うむ、ラピュタは大好きっす、トトロと千千尋もも、

  7. マーブル2018-02-12 09:47

    まさしく「石っこ賢さん」ならではですね。
    賢治の童話村や記念館にもたくさんの鉱物がありますが、こんな風にまとめると楽しいでしょうね。

  8. あかつき2018-02-12 11:19

    みかん星、、間違えた脳裏雪さん@そう、きっと賢治は色だけでなく、その性質も踏まえて石を例えに使ったのだと思います。この本は鉱石の写真集だけでなく、そう言った石の性質などにも言及していて賢治の思索を辿れる本となっています。
    賢治が石や擬態語を使って何かの実験、もしくは壮大な練習を行なっていた、と言うのはとても納得ができます。彼はそれを完成させることなく白鳥座の向こうに行ってしまったのだろうと。

  9. あかつき2018-02-12 11:46

    ビッテン提督@ラピュタは飛行石、耳をすませばはラピスラズリ、ナウシカはタリア川の石ですね。
    バルス!

  10. あかつき2018-02-12 11:48

    大理石さま@おお、記念館には実際の鉱物が展示されているのですね!
    いいなあ、実物を見てみたいです♪
    ……舐めないけど(笑)

  11. マーブル2018-02-12 12:32

    舐めたらあかんぜよ。(笑)

    秋に行った童話村の売店では小さいけれど本物の鉱物が売っていて目移りしてまいます。
    混みすぎて買えなかったけど、見てるだけでも楽しいです。

  12. DB2018-02-12 23:16

    この本好きでした。銀河鉄道が目に浮かぶ。

  13. あかつき2018-02-12 23:49

    何度も読み返しはしないけれど、手元にずっと持っていたい、そんな本です。

  14. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『賢治と鉱物』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ