書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

Yasuhiroさん
Yasuhiro
レビュアー:
今でも私の日本SFオールタイムベスト1。萩洗会の私ではあるが、表紙絵は萩尾先生のイラストを推さない。小説と漫画は全くの別物だし、阿修羅王のイメージが固定されてしまうのは初期に読んだものとしては悲しい。
  マーブルさんのレビューに刺激されて、恥ずかしい昔のレビューを引っ張り出してきました。もうブクレコのレビュ―は出すつもりはなかったんですが、許してください。改変なしで載せますので、懐かしいお名前がありますよ(笑。藤岡正樹さん、今でもご健在です(笑。

---------------------------------------------------

  ブクレコつわものの皆さんには及ぶべくもないが、これがマイ書棚200冊、切りのいいレビューになる。

  その記念に自分にとって思い出深い本を選びたい、と悩んでいた。そんな折りも折り、ブクレコ某所でこの本の名を目にした。まさしく天の啓示である。 

  私がもし日本SFオールタイムベスト1を選ぶとしたら迷わずこの作品を選ぶ。

  早川書房から文庫版が出た当時、私は奈良市にある某中高一貫校へ通っていた。通学路には興福寺がある。

  そして興福寺には有名な「三面阿修羅像」がある。私は何度も何度もこの小説を読み、何度も何度も阿修羅像を拝観したのだった。 

  それくらい、この小説の阿修羅王は魅力的である。プラトンシッターダナザレのイエスイスカリオテのユダ、そして永遠の「天敵」である帝釈天、これほどの「ビッグネーム」を圧倒して阿修羅王には圧倒的な存在感と圧倒的な「哀しみ」がある。 

  56億7千万年後に顕現するという弥勒、キリスト教における最後の審判、宗教にはこの世の破滅とそれに対する救いの予言がある。しかしそんなものは世界を救いはしない、そう知った主人公たちは超越者たるものに果敢に闘いを挑む。しかし所詮勝てる相手ではない。宇宙はやがて熱力学的死を迎えるのだ。 

  そのような果てしない時間の果てにある「虚無」の世界にただ一人生き残り、そこからなお先にある百億の昼と千億の夜を阿修羅王はただ一人戦い続けていくのだ。 

  この小説では闘神阿修羅王が少女として描かれている。これについてはさまざまな論議があったが、私は興福寺の阿修羅像の面立ちにその理由があると思っている。

  萩尾望都の描く阿修羅王も魅力的ではあったが、私にとって「百億の昼と千億の夜」の阿修羅王は興福寺の憂いを湛えたご尊顔なのだ。 

  最後に、この本を思い出させてくださった、efさん、mitarai01さん、藤岡正樹さんに深く感謝します。ありがとうございました。

----------------------------------------------------

あらためて光瀬龍氏のご冥福をお祈りする。日本SFBIG3以上の存在であった、私にとっては。
    • 興福寺三面阿修羅像
お気に入り度:本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
Yasuhiro
Yasuhiro さん本が好き!1級(書評数:513 件)

馬鹿馬鹿しくなったので退会しました。2021/10/8

読んで楽しい:10票
参考になる:21票
共感した:3票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. あかつき2018-02-12 22:33

    藤岡正樹さん、元気かな、、、わたし、大好きだったんですよ (deep感慨)

  2. Yasuhiro2018-02-12 22:49

    藤岡さんか、今は何もかも懐かしい。

    事は全くない( ̄▽ ̄)

  3. 塩味ビッテン2018-02-12 22:56

    長い付き合いになりましたね。幹事長♡

  4. マーブル2018-02-12 23:21

    ありがとうございます。熱い思いが伝わって来ます。
    光瀬さんの他の作品も読んでみたいですね。県立図書館に何かあるかな。
    興福寺の阿修羅像、いつかお会いしたいとかねてから思っておりました。同僚の奥さんがその美しさに感激したと言っていました。お近くで羨ましい限りです。

  5. Yasuhiro2018-02-13 07:20

    > 提督 ですね~。

    我々ははるか遠くから来たのだ。そして遠くまで行く、、、かな?

  6. Yasuhiro2018-02-13 07:21

    > マーブル さん

    コメントありがとうございます。機会があれば是非ご覧ください。

  7. 脳裏雪2018-02-13 10:21

    コレはよむっと決めている、マンガ本ではイマイチわからないところが多々あったからね、ま、随分な昔ですが、

  8. Yasuhiro2018-02-13 11:58

    >脳裏雪 さん

    楽しみに待っています。モー様のイメージだけだと、イントロには戸惑われるかもしれませんが、ブーストがかかると一気です、きっと楽しんでいただけるかと。

  9. マーブル2018-02-13 19:14

    私はイントロ部がすごく好きです。

  10. Yasuhiro2018-02-13 21:30

    マーブルさん、ありがとうございます。光瀬氏はあのイントロにも阿修羅王はいる、という謎の言葉を残しておられます。わかる(^^;)?

  11. マーブル2018-02-13 22:35

    うむむ( ゚∋゚)
    いつか確認したいですね。
    中にはあそこの部分が余計だ、とおっしゃっている方もいるようですが、私はあそこで大分酔いました。

  12. Yasuhiro2018-02-13 22:57

    特に隠しアイテムとか秘密とかしかけとかはありませんから。「感じろ!」の世界です(w。

  13. マーブル2018-02-13 23:20

    おお!ブルース·リー師匠ですね。了解です。ヘッセもそんな事言ってました。(笑)

  14. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『百億の昼と千億の夜』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ