たけぞうさん
レビュアー:
▼
これはため息が出ちゃいますねー♪
最近、図書館のお世話になっています。
近所の分館が行きつけで、お姉さん二人が交代で詰めています。
柔らかい感じのお二人で、髪の長いほうの人を勝手に栞子さんと呼んでいます。
短髪のほうは剛力さん。当然、脳内限りのことです。
まあ、タイコ腹オヤジの他愛もない妄想でございます。
だからという訳でもないのですが、予約本を受け取りに行くついでに、数冊手頃な本を借りるようになりました。
ガーデニングとか絵画とか料理とか。
予約本以外にも借りると、自分ばかりじゃなく、家族でも楽しめますしね。
そもそも、予約本なんかで顔を出す人は、どんな本を借りているのか覚えられてしまうらしいですし(おお怖っ
そんな流れではありますが、このまえ借りたこの本が、目が覚めるほど鮮やかでしたので紹介します。配架されていたら、ぜひ一度お手にお取り下さい。
タイトル通り透明水彩の本です。
著者は絵画教室などで教えることがあるそうで、その時の経験も交えながら書かれています。
本を出すとなるとベテランの大御所のイメージがありますが、この本は妙齢の女性です。(妙齢とは、やや落ち着いた年齢の意味で使用しています)
絵からまぶしい感性が伝わってきます。
なんといっても自然体のスタンスがいいんです。
前書きから抜粋します。
だから、とてもフラットな目線なんです。
教えてやるぞ感は微塵もありません。
本書には「描き方の正解」はないけれど、著者の経験から得たちょっとした「コツ」を紹介しているとのこと。
そしてそれが、新しい発見の鍵になって、次のステップへ進む手助けになればと書き留められています。
大半は著者の水彩の作品集で、実作品を用いたスケッチの手順ごとの紹介や、絵筆の動かし方などが紹介されています。
一番驚いたのが光の表現です。
この人は、まず、光の当たるところを薄い黄色で塗ってしまうんですね。
その上に重ね塗りで表現に厚みを持たせていくのです。
塗らない白の技法は知っていましたが、下地に黄色の技法は初めてです。
写真と比べると、必ずしも個別の色が合っている訳ではないのですが、
ポカポカした感じがよく出ていて素晴らしい仕上がりです。
ラフな感じで静物や風景を扱っています。
作品集としても充分楽しめますよ。
近所の分館が行きつけで、お姉さん二人が交代で詰めています。
柔らかい感じのお二人で、髪の長いほうの人を勝手に栞子さんと呼んでいます。
短髪のほうは剛力さん。当然、脳内限りのことです。
まあ、タイコ腹オヤジの他愛もない妄想でございます。
だからという訳でもないのですが、予約本を受け取りに行くついでに、数冊手頃な本を借りるようになりました。
ガーデニングとか絵画とか料理とか。
予約本以外にも借りると、自分ばかりじゃなく、家族でも楽しめますしね。
そもそも、予約本なんかで顔を出す人は、どんな本を借りているのか覚えられてしまうらしいですし(おお怖っ
そんな流れではありますが、このまえ借りたこの本が、目が覚めるほど鮮やかでしたので紹介します。配架されていたら、ぜひ一度お手にお取り下さい。
タイトル通り透明水彩の本です。
著者は絵画教室などで教えることがあるそうで、その時の経験も交えながら書かれています。
本を出すとなるとベテランの大御所のイメージがありますが、この本は妙齢の女性です。(妙齢とは、やや落ち着いた年齢の意味で使用しています)
絵からまぶしい感性が伝わってきます。
なんといっても自然体のスタンスがいいんです。
前書きから抜粋します。
この本を手に取られたあなたは きっと水彩画が大好きで
もっともっと好きになりたいと思っているのでしょう。
教室などでよく相談を受けるのは
「色を濁らせないためには?」
「何色と何色を使えば良いの?」
「どこから描けば良いの?」という悩み。
これにはっきりした答えがあるとすれば
水彩画は誰も楽しめないでしょう。
その謎を解く楽しさを味わうのが水彩の良さですから。
だから、とてもフラットな目線なんです。
教えてやるぞ感は微塵もありません。
本書には「描き方の正解」はないけれど、著者の経験から得たちょっとした「コツ」を紹介しているとのこと。
そしてそれが、新しい発見の鍵になって、次のステップへ進む手助けになればと書き留められています。
大半は著者の水彩の作品集で、実作品を用いたスケッチの手順ごとの紹介や、絵筆の動かし方などが紹介されています。
一番驚いたのが光の表現です。
この人は、まず、光の当たるところを薄い黄色で塗ってしまうんですね。
その上に重ね塗りで表現に厚みを持たせていくのです。
塗らない白の技法は知っていましたが、下地に黄色の技法は初めてです。
写真と比べると、必ずしも個別の色が合っている訳ではないのですが、
ポカポカした感じがよく出ていて素晴らしい仕上がりです。
ラフな感じで静物や風景を扱っています。
作品集としても充分楽しめますよ。
お気に入り度:









掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
ふとしたことで始めた書評書き。読んだ感覚が違うことを知るのは、とても大事だと思うようになりました。本が好き! の場と、参加している皆さんのおかげです。
星の数は自分のお気に入り度で、趣味や主観に基づいています。たとえ自分の趣味に合わなくても、作品の特徴を書評で分かるようにしようと務めています。星が低くても作品がつまらないという意味ではありません。
自己紹介ページの二番目のアドレスは「飲んでみた」の書評です。
三番目のアドレスは「お絵描き書評の部屋」で、皆さんの「描いてみた」が読めます。
四番目のアドレスは「作ってみた」の書評です。
よかったらのぞいてみて下さい。
この書評へのコメント

コメントするには、ログインしてください。
書評一覧を取得中。。。
- 出版社:グラフィック社
- ページ数:127
- ISBN:9784766121001
- 発売日:2010年02月01日
- 価格:2940円
- Amazonで買う
- カーリルで図書館の蔵書を調べる
- あなた
- この書籍の平均
- この書評
※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。






















